ブログ

よくある症状 ②呼吸困難について

2023.01.30

                                                         

呼吸困難 とは

 「呼吸時の不快な感覚」という、主観的な症状を指します

呼吸不全がある場合とない場合があります。

                                                         

呼吸不全 とは 

 「室内気吸気時のPaO2 60Torr(SpO2 ≦90%)となる呼吸障害、またはそれに相当する異常状態」

であり、医学的に「酸欠」があるかどうかで決定されます。

正確には血液ガス分析で評価しますが、パルスオキシメーターで代用する場合は SpO2≦90%相当です

                                                         

呼吸困難は、不安に伴うものなど、呼吸不全を合併しない場合も多くみられます

                                                         

呼吸困難の原因となる疾患は、以下のとおり多岐にわたります

                                                         

図: 呼吸困難の原因疾患

                                                         

呼吸困難の評価

① 呼吸不全があるかどうか

 血液ガス分析、もしくはパルスオキシメーター(SpO2 ≦ 90%)で評価します

 その他、呼吸回数や呼吸の仕方なども合わせ総合的に判断します

                                                     

呼吸不全があり、さらに      

 呼吸回数が多い(1分間に30回以上)、チアノーゼ(血色が悪い)、冷や汗、

 頻脈、振戦(ふるえ)、血圧低下意識障害(興奮・傾眠) 

などがある場合は、重症の可能性があります

                                                         

② 発症状況(超急性、急性、亜急性、慢性)の確認

発症の状況から

 超急性(当日~数日)、急性(1か月以内)、亜急性(1~3か月)、慢性(3か月以上)

を確認し、それぞれに応じて原因のあたりをつけます

特に、超急性・急性で症状が強い場合は、早急に診断を付ける必要があります

                                                         

③ 他の症状や全身状態の評価

呼吸困難は呼吸器・循環器疾患以外にも

 神経筋疾患、内分泌疾患、血液疾患、腎疾患、中枢神経系疾患、悪性腫瘍 など

でもおこります

                                                         

そのため

 発熱、せき、たん、胸痛、足のむくみ、手足のしびれ・脱力、貧血 など

がみられるかどうかも診断のために重要です

肺や心臓の病気では、ヒューヒュー、ゼイゼイと音が聞こえたり、咳や痰が増えることが多く見られます

                                                         

④ 検査

血液検査

 血算、生化学、CRP、Dダイマー、BNP、内分泌検査、感染症検査 など

画像検査
 胸部レントゲン検査 CT検査 など

生理学的検査
 肺機能検査、心電図、心エコー検査 など

                                                         

これらの流れから原因を評価し、それぞれの治療を行います

                                                         


まとめ

 呼吸困難自覚症状で、呼吸不全(酸欠)がある場合と、ない場合もあります

 呼吸器・循環器疾患が多いですが、他の病気も原因となることがあります。

 発症の仕方・他の症状・検査結果をもとに原因をしらべ、治療を行います

                                                         

参考文献 

臨床医マニュアル第5版 7-15 呼吸困難 臨床医マニュアル編集委員会 (編集) 医歯薬出版